嗚呼、中受の母

なりゆきで始まってしまった息子の中学受験。日々翻弄される母の日記。

受験算数は面白い?

中学受験の算数って本当に難しいと思う。

独特の解法があって、知らないとまったく???。大人でもかなり難しい。

バリバリ理系のうちの主人も、問題を前にう~~ん・・・となることしばしば。数学ができてもあの算数には歯が立たない感じ。

 

でも、確かに面白い。

面積図や線分を使ったり、いろんな工夫をしながら数学さながらの世界を算数で解いてしまう。なんともいえない爽快感。我が家は両親とも中受経験がないため、受験算数がとても新鮮で、すごく面白く感じてしまう。結構意地になって親子で解いてみたり。

もうね、場合の数とかめちゃくちゃ面白い。すご~く難しいけど。

 

中学受験するかも定まらないまま中学受験塾に通わせている大きな理由は、この算数の魅力にある。頭が柔らかいうちに、こんな風に考えたり工夫したりってすごくよい経験になるし、力にもなると純粋に思えてしまう。

とか言っているうちに5年コースに突入。いよいよ算数のレベルも格段にアップ。

そろそろ受験の覚悟を決めなければ・・・。

 

算数の世界を楽しもうと、最近購入したのが「さんすう文庫」シリーズ。藤沢市の小学校の先生方による藤沢市算数教育研究会が編纂した、さんすう読み物。全12冊のお話の中に、ゲームやら読み物に混ざって中学受験で必須の特殊算、速さと比例、図形の知識がとても分かりやすく散りばめられている。気晴らしをかねて読んでくれたら、と思っている。

 

 

4年後期の偏差値推移

今は3月。すでに塾では「小5」コースに突入している。

目標は、9月に35だった偏差値を11月に55に。結果だけ見ると、達成できたかな?
上がったり下がったりの繰り返しで、なんとなく右肩上がりに収めることができた。

半年の偏差値推移を、ざっとまとめてみる(算国2教科平均、塾内偏差値)。

9月(1)  35
9月(2)  41    ↑
10月(3)  52  ↑
10月(4)  57 ↑
11月(5)   44  ↓
12月(6)  54 ↑
1月 (7)   48  ↓
2月(8) 58  ↑

 

見てのとおり、上がったり下がったり。最後の2月で最高記録達成で、そのまま気持ちよく小5コースに突入できたことに感謝。

 

2回ガクッと下がっているが、どちらも日曜日の都合が悪く、金曜日や土曜日に前倒しで試験を受けたとき。1日でも少ないと、モロに結果に響くことが判明した。これって前日に詰め込んでるって事か??結果が悪かったときの理由が分かりやすくて、逆に安心。

 

算数と国語については、結局どっちもどっち。算数は追いついてきたが、国語は意外と不安定でできたりできなかったり。読解文章との相性だったり、時間が足りなくて全部解けなかったり。。。長文読解は今後の課題となりそう。

 

短期的に偏差値55目標でやってきたので、今後は着実に力をつけていって欲しいなぁ。まあ、塾の宿題を確実にこなすしかないか??

 

当の本人は、相変わらず楽しい塾通い。うん、よく頑張ってると思う。

そして2月から、理科・社会も加わって本格的な受験勉強・・・。

 

 

 

 

 

 

中学受験は子供の問題、と割り切る

偏差値向上戦略、みたいな前回の記事をみると、ずいぶんギラギラと中学受験勉強にのめりこんでいるようだ。我ながら、怖い・・・。

 

学校見学やらテスト対策やらの合間に、中学受験関連やその他、それなりに本を読んだ。親の成功体験的な本は立ち読みでさらっと(→こんなの出来るわけない、と思うしかないから)。

 

塾関係者による勉強対策系の本は、それなりに参考になった。西村則康さんの「中学受験は親が9割」とか。

 

そんな中、受験勉強に突入した息子との関わり方を考える上で、以下の本の影響を強く受けている。中学受験に特化したものではないので、子育ての日常にもとても参考になる。

 

「嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え」(岸見 一郎、 古賀 史健)

アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために」(岸見 一郎)

ちょっと流行のアドラー心理学。「嫌われる勇気」は大ベストセラーになったので、ご存知の方も多いはず。

アドラー心理学の内容をここで解釈できる知識はないし、正しく理解できている自信もない。ただ1つ、育児(子供とのかかわり)において心に響いたのは、

 

自分と子供とを区別すること(その目的も)

 

つまり、自分の子供であっても自分とは異なる個であり、そこには彼らが自分で選ぶ人生の目的がある。親が出来ることは、勇気づけ のみ。

確かに、受験勉強のプロセスと結果で得られるもの、失うもののどれをとっても、実際のところ母親である「私」の問題ではない。あくまでも「息子」の問題だ。

「勇気づけ」に徹するという考えは、受験に伴走する親にとって楽でもあり、時につらくもあるかも。

 

オプティミストはなぜ成功するか」(マーティン・セリグマン

米国の心理学専門家が、膨大な実験や分析結果からオプティミストペシミストを比較し、いかにオプティミストは成功するかを解説。同じ能力でも、考え方や物事の捉え方の差で結果に明確な差が出るという。とにかく分析実例が豊富で説得力があり、納得しながら読み進めた本。

受験勉強の中で参考になるのは、失敗と成功の捉え方。

たとえば模試の結果が振るわなかったとき。オプティミストは自分の外側や一時的な要因に原因を求める(他人やモノのせいにする、一時的なもの)。対してペシミストは、自分の内部や能力に原因があると悲観する(恒久的なもの)。

「教室の暖房が暑すぎで集中できなかったなぁ。」→オプティミスト

「お母さんが出るって言った問題が出なかった。山がはずれた。」→オプティミスト

「僕はいつも簡単な計算を間違える。計算能力が人より劣っているのかも。」→ペシミスト

 

その一方で、オプティミストは成功は自分の能力(恒久的なもの)によると考える。

この一見調子よい考え方や発言は、その後の成功度合いにかなり影響するらしい。

 

これらの本のおかげで、随分気持ちが楽になった気がする。

 

  • まずは、受験は子ども自身の問題(自分の問題ではない)と明確に区切り、彼らが目的を達成できるように勇気付けに徹する。
  • 失敗は一時的なものと楽観視する(行動に原因があるなら、行動を見直せばよし)。能力など恒久的なものではない。でも成功したら、俺って頭いい~~と調子よく喜ぶ(おだてて喜ばせる)。

こんな感じで、なんとか乗り切っていきたいものだ。

偏差値35→55への挑戦

2ヶ月で偏差値を20伸ばす(算・国)。入塾後、はじめての明確な目標だ。

勉強らしい勉強をちゃんとしていない状態から伸ばすわけだから、意外と達成できるかも、とも思ったり。

 

息子は、わりとなんでも素直に取り組む。結構真面目ちゃん。

やるべきことを明確に示せば、それなりにこなすだろうと楽観視。大好きな先生からのお達しだしね♪

 

そこで、まずは過去のテスト分析から。9月に2回行われた隔週テストの結果を待ち、受験者全体の点数分布とわが子の失点傾向を眺めてみる。

 

まず国語。大問4つで、1が漢字、2が知識系、3、4が長文問題。息子が際立って悪かったのは2の知識系。全体の達成度にはるか及ばずだ。漢字はまあまあ、長文はそこそこ、なんとか平均には達している。

→ 当面の強化ポイント:「知識系」 漢字は全問正解を目指す。

という安易な戦略で、当面長文は家庭学習では手をつけないことに。知識系というのは、たとえば故事成語とかことわざとか。2週間でそれなりの分量を学び、まとめプリントも配られる。これさえ覚えてしまえば、そこそこ点数は伸びそうだ。

 

そして、問題の算数。大問7つで1は計算問題、2は該当単元の基礎問題、3~7は応用系の問題で、後ろに行くほど難易度が高い。7は受験者全員が0点というときもある。息子の場合、1、2でもかなり失点。応用系はたまたま相性が良かった問題は良くできていたり、大問全滅もあったり、とさまざま。受験者傾向では、それぞれの大問の初めのほうの問題は正答率が高く、後ろに行くほど下がっていく。つまり、(1), (2) くらいはちょっと頑張ればできるかも??

→ 当面の強化ポイント:該当単元の基礎問題 1の計算は全問正解を目指す

応用問題には当面手を出さず、各単元とも基礎の定着をはかる。なんともオーソドックスな戦略だ。テストではあきらめずに、各大問の最初の問題だけでも挑戦すること!

 

塾の算数の教材では2週間で2つの単元を学び、それを隔週テストで確認するという流れ。教材は単元ごとに基礎問題、応用問題、発展問題、基礎ドリル問題、まとめテストという内容。息子のクラス(もちろん最下クラス)では授業中も宿題も応用、発展には手を出さない。家庭でも、とにかく基礎問題と基礎ドリルのみ、テスト直前にまとめ問題の簡単なところだけ挑戦、ということに。

 

この段階の持ち点だと、上げるしかないから気楽なもの。とにかく2週間をうまくまわしてテストに臨む流れを、早く作りたかった。

 

さて、結果はいかに?

中学受験、するしない?

夏期講習に始まり、流され流され塾通い。

本当に中学受験するの? 私立? そんな余裕あるのか?

 

根本的な問いに答が出ないまま、月日は過ぎていく。

 

周りの受験派ママたちは、一点の迷いも無い。学力も学校の環境も私立>公立との考えで、私立(しかも結構な難関校)か都内の国立に、明確に照準を合わせている。自分自身も都会育ちで、中学受験を経験済みのママも多い。

 

引き換え地方育ちのワタシには、まだ違和感がある。

 

最初に受験を考えたとき、神奈川県立の中高一貫校がまず浮かんだ。公立だから費用も安いし、私立並みのカリキュラムを提供している。大学進学実績もかなりよい。

 

私立はどうだろう?9月の時点で、まったく想像が付かない世界。

とりあえずイメージを持ちたくて、オープンスクールや文化祭などのイベントに、いろいろ参加してみることに。息子もあちこち楽しんでいた。

 

実際にいろいろな学校にいってみると、その施設や環境の素晴らしさに目を奪われる。カリキュラムもいろいろ工夫されていて、語学教育も盛んだ。そういえば、大学時代に私立中学生向けの英語補講塾でバイトしたとき、彼らが使うProgressという教材にびっくりしたものだ。バイトの一年間で私までばっちり英文法を勉強できて、TOEICの点数が150点も上がってしまった!(←最初が低すぎただけ)

 

秋には塾主催の学校説明会も、あちこちで開催される。何も知らない私は、できるだけ多くの学校に参加してみた。どこもかしこも、素敵な学校ばかりに思えてしまう。ああ、こんな学校に私も通いたかったわ・・・。

 

結論は、まだ出ていない。ただ、息子はすっかり塾に毒され、受験する気満々。偏差値という言葉にも、すっかり馴染んでいる。

 

このまま流されてどこにいくのか、まあ勉強しといて損はないだろう。

春になったら、また文化祭めぐりだ。

初めての面談

9月に入り、塾の担任先生との初めての個人面談があった。

担任の先生は塾側で適当に割り振っているらしいが、息子の担任はなんと塾長先生。国語の先生でとても熱心、息子も心酔している先生だ。

授業では相変わらず、算数で苦戦中。理社はとらずに、算数と国語のみ。手持ちの模試結果は、あの悲惨な初回の分しかない。夏期講習後だというのに、入室テストをさらに下回った偏差値30代前半・・・。orz

 

何を言われるのかひやひやしながら、塾の教室で先生を待つ。

 

さわやかな笑顔で先生の登場、手元には模試の分析表が・・・。思わず苦笑。

「あまりの出来の悪さに呆然としてます」と、率直に切り出してみる。先生も「最初はこんなものです」と、慰めムード??

 

限られた時間なので、日ごろの勉強の進め方(宿題のやり方、優先順位など)を中心に質問してみる。先生からのアドバイスは・・

 

・時間を決めて、だらだら勉強しない

・算数は今のところ、解き方になれるのが先決。1問5分考えて分からなかったらまず解説を読んでといてみる。回答は先に見ないこと

・算数優先でOK

・国語は漢字、知識系を中心に。辞書を手元に置くこと

 

という内容。とにかく塾の宿題をまじめにこなすこと。慣れるまでに2ヶ月はかかるだろう。ということは、11月までに何らかの進展が欲しい。

 

そこで先生に聞いてみた。「2ヵ月後にどの程度を目標にすべきでしょうか?」

 

しばし考えた後、「11月中に偏差値50に届けば、XX中学なら視野に入ってきます。」とのお答えをいただいた。

 

XX中学って最近伸びている難関校のはず。思わず心が浮き立ってしまう。偏差値50ですね。よし!

 

ここで母はひそかに決意。偏差値50と言わず、55を狙おう。予想を上回る結果を早いうちに出せば、先生の期待値が上がるはず!

息子には、大好きな塾長先生が、11月に偏差値55目指せって言ってたと上乗せしちゃおう♪

 人はいつまでも期待し続けててはくれない。最初のインパクトが大事。塾もビジネス、期待する生徒には目をかけてくれるはず??

 

なんか腹黒いなぁ、と思いつつ。偏差値55への挑戦がひそやかに始まった(私の中だけ?)。

初めての模試

夏期講習が終わると、模試が待ち受けていた。

塾では隔週の試験と、月1回程度の模試が行われる。隔週2回分、4週間のまとめとなるのが模試であるとのこと。

夏休み明けの模試は、夏期講習の定着度を測るものだった。

 

初めて受ける模試、どの程度勉強すべきか良く分からない。

初めてだし、とあまり気にせず、息子もほとんど準備無しに模試を受けてしまったのだった。

 

結果は、悲惨のきわみ。算数は150点満点で30点台、偏差値も30点代前半。まあまあ得意だった国語も、偏差値40点台の低空飛行ぶり。

 

算数は、何しろほとんど空欄。解答用紙を見ると、努力した様子も伺えない。計算を試してみたり、図を描いてみたりと言う試行錯誤が1つもない、ただあきらめただけ、何の挑戦もない解答用紙だった。

 

これにはさすがに腹が立ち、息子を一喝。

「なぜたった1時間の試験に真剣勝負が出来ないのか。わからないからって思考停止するな!こんなことなら塾なんかやめろ!」

とマジ切れしてしまった。。。

 

特に問題だと思うのは、分からない問題を前にあたふたし、何一つできずに思考停止状態に陥ること。夏休みの様子からも伺えたが、チャレンジ精神のかけらもない。「分からない」とすねて終了。

 

これは先が思いやられる・・・。

勉強の仕方を根本的に見直さなければ。そんなタイミングで、はじめて塾の先生との個人面談に臨んだ。